DESIGN FLOW

YADOの設計フローをご紹介します


1.お問合せ/無料相談

当ホームページの「CONTACT」より、お問合せください。

新築、リノベーションなど、建築プロジェクトに関して希望を抱かれていると思います。

ですが、

・どんなことから始めたら良いか分からないわ。

・ぼんやりとイメージしているが、実現可能なのかしら。

・つまらないことを質問しても良いのかしら。

・相談するのに費用がかかるのかしら。

etc


ご安心ください。

当事務所が無料でご相談を承ります。


回答方法はお問合せいただいた方のご希望に沿って、電話、Mail、若しくはオンラインミーティングにて、丁寧にご説明いたします。

お問合せフォームでは語りきれない内容をより詳細にお伝えされたい方には、直接ご対面による無料相談も承っております。


中にはご自身でできることもございますが、プロのアドバイスを受けることで遠回りすることなく、プロジェクトがスムーズに進めることが可能になります。


まずはお気軽にお問合せください。



2.ヒアリング/企画立案

無料相談では建築プロジェクトに関するアドバイスやご提案を丁寧に説明いたします。

次のステップとして、説明からさらに踏み込んだプランニングを行います。

言葉では伝わり切らない内容をプランニングシートによって補足し、建築プロジェクトを可視化した分かりやすい資料にいたします。


プランニングシートの種類としては

・配置プラン

(計画地が決定している場合は、計画地をどのように利用するかを示すものです。建築物の位置、付属する建築物(例えば、物置)等の位置、駐車場の位置などを示します。)

・平面プラン

(建築物を上から見下ろした間取りプランになります)

・立面プラン

(建築物を真横から四方を見た外観デザインプランになります)

・断面プラン

(建築物を縦に輪切りにした状態を表すデザインプランになります)

・イメージパース

(いわゆる外観・内観イメージになります)

・建築プロジェクト総事業費のめやす

(建築物規模、建築物構造などの大まかな情報による超概算情報になります)

ご要望に応じた枚数、カット数でプランニングシートをつくりあげます。

*[参考]プランニング作成依頼書


プランニングシートは、いわば建築プロジェクトのたまごです。

どんなヒナがかえるかは、その後の温め方次第で大きく変化します。

このプランニングシートが全てを決めるわけではなく、建築プロジェクトのベンチマークとなりますので、「ヒアリング/企画立案」は今後の流れを作っていく重要なフェーズとなります。



3.設計契約/基本設計(期間は建築物の規模やスケジュールのご要望によりことなります)

プランニングシートをベンチマークにして、あらゆるデザインの検討を行います。

デザインの検討には次の手法を取り入れています。

・手書きスケッチによる全体/部分イメージ

・模型作成による全体イメージ

・二次元(以降、2D)図面の作成

・三次元(以降、3DCG)図面の作成

・3DCGを用いたイメージ動画の作成

※これらはPR用としてご提供いたします


上記を用いて、間取りや外観デザイン等を決めていきます。

計画地、計画する建築物によって異なる法規制に関する内容もこの段階で盛り込んでいきます。


さらに、基本設計の段階で、建築プロジェクトのスペックを煮詰め、ある程度決定し、最終的には大まかな仕様を決定します。

・木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの構造躯体の決定

・基礎形式の決定(計画地の地盤が軟弱な場合は杭等による措置が必須です)

・外装材や内装材などの仕上材料

・窓の大きさや位置、使用するガラス、開きドアや引き戸などの決定

・照明器具デザイン(間接照明のイメージ等を含む)

・スイッチ、リモコン、コンセントの位置や回路の決定

・エアコン設置室及びスペックの決定

・衛生器具(便器、手洗い器、自動水栓等)の決定

・水、湯の必要箇所の決定

・ガス、その他の熱源使用の有無決定

・外構(庭)デザインの決定

etc



4.実施設計

実際に工事を行うための設計図を全て作成します。プラモデルの説明書をイメージすると分かりやすいです。

基本設計で決定した仕様を図面化していきます。

・基礎の大きさは・・・

・柱の大きさは・・・

・外壁を構成するものは・・・

・屋根を構成するものは・・・

・玄関の床は・・・リビングの壁は・・・寝室の天井は・・・北側は・・・南側は・・・

これらひとつひとつを丁寧に、一本一本の線に意味と愛情を込めて、ミリ単位で設計図を作り上げていきます。


ミリ単位で設計図を作り上げていくと、基本設計では見えてこなかった細かい部分で仕様等の再検討などを行っていきます。

基本設計までに積み上げてきたクライアントの想いを設計図で施工者(建設会社)に伝えなければなりません。

設計図にはコレと言って決まったフォーマットはありません。クライアントの想いはクライアント100人に対して100通りあると思っています。ですから、仮に同じ規模、同じ用途であっても部分的に同じような内容のものが存在していても、全てが同じ設計図にはなりません。設計図枚数も当然異なります。



5.許認可(確認申請等)

建築物は、原則無許可では建設することができません。建築基準法にしっかりと明記されています。

建築士が設計した設計図が建築基準関係規定に適合しているかについて、申請書を提出する必要があります。いわゆる「確認申請」というものです。申請書並びに添付図書(設計図の一部)を建築主事が確認し「確認済証」が交付されるまでは工事を開始してはならないのです。

この確認済証が交付されるためには、建築基準法のほか、都市計画法、消防法、水道法、下水道法、宅地造成等規制法、徐々に馴染みない言葉が出てきましたが、そのほかにも関係する規定を全て適合させなければ確認済証は交付されません。


確認済証が交付されるまでには建築物の用途、規模等により確認申請の審査内容が異なり、添付する図書も変わってきますので、審査期間も異なります。


そして、構造計算方法によっては第三者の審査も必要となります。

「構造計算適合性判定(通称、構造適判)」と呼ばれるものです。


さらに、省エネ基準に関する審査も別枠で必要となる場合があります。

「建築物エネルギー消費性能適合性判定(通称、省エネ適判)」と呼ばれるものです。


都道府県条例、景観法に基づく条例、バリアフリー等に関するひとにやさしい福祉のまちづくり条例などの所管行政庁に届出が必要になる場合もあるため、確認申請と並行して進めていきます。


6.入札/工事見積/建設工事請負契約

設計図が完成し、行政許認可が完了したら、実際に工事を請け負ってもらう建設会社への工事見積を依頼します。

見積方法としては数パターンあります。

・設計図を数社に配布し、一定の見積期間を経て、各社の見積金額を同時に提出してもらう方法(見積書提出若しくは入札方式となります)

・クライアントから指定された建設会社のみに見積を依頼する方法

・上記以外に当事務所よりご紹介する建設会社にも見積を依頼する方法

*補助金等を活用される場合は補助金交付先からの要項に沿って見積若しくは入札を行います


見積若しくは入札された工事金額が、希望される金額と折り合いがついた段階で施工者となる建設会社と建設工事請負契約を締結します。


当事務所では、見積依頼から請負契約に至るまでの経緯をクライアントの代理としてお手伝いいたします。建設に関して初めての経験であるクライアントでも安心して進めてまいります。


契約が成立しましたら、いよいよ工事着手となります。


7.工事監理

施工者が設計図通りに工事を進めているかをチェックする仕事です。

設計図があるのだからその通りに作れるのではないかと思われがちですが、建設現場には何十人〜何百人もの関係者が出入りします。

・基礎を作るために穴を掘る人

・鉄筋を組む人

・コンクリートを流し込む人、均す人

・木材、鉄骨材を建て込む人

・屋根を葺く人

・壁を張る人

・ペンキを塗る人

・材料を運んでくる人

・重機を運んでくる人

それぞれ違う会社の人たちが、それぞれの役割を行うために順番に登場します。

小さなミスが工事の初期段階で起こった場合、小さなミスが次第に雪だるま式に大きくなり、気づいた時には取り返しのつかないことになることが容易に想像できます。


それを防止するために請負契約を結んだ建設会社から現場代理人が関係者をまとめあげるのですが、それでも勘違いなどによって手戻りが出るケースもあります。

それを未然に防ぐため、随時、建設現場を訪れ、進捗の確認も含めた監理を行います。


工事監理の仕事はそのほかにもあります。

各工事ごとに設計図通りとなっているか、「立会い検査」を行います。

[主な検査項目]

・建築物の位置

・建築物の大きさ

・杭などの地盤下到達長さや位置

・鉄筋の組み方

・コンクリート強度や品質

・木材、鉄骨材の品質、建方精度

・使用している材料の品質

etc

中には材料が現場に入る前の制作段階で制作場所での検査も行います。


「建設中の相談・打合せ」

現場代理人が判断できない事柄が起こった場合、クライアントへ相談しなければならないことが多々発生します。

その際、工事監理者は、現場代理人とクライアントの仲介人として、クライアント目線で解決する役割も担います。

クライアントが建設工事に対して知識が乏しいケースが多いため、工事に関する相談を現場代理人から持ちかけられても、ちんぷんかんぷんです。それらのモヤモヤを工事監理者がクリアにいたします。


「完了検査受検の手配及び検査立会い」

建設完了後に行政の検査を受検し、合格しなければ、原則、建築物は使用することができません。

設計図ができあがった後に設計図が建築基準関係規定に適合しているか否かを判断する確認申請を行いましたが、設計図通りに建設できたのかどうかを検査員により、最後の最後で現場検査が行われます。

その検査を依頼し、検査の立会いを行います。


これらの仕事は有資格者でなければ行うことができませんし、専門的な指示、指導はプロでなければ行えません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これらを一括して行うことが設計事務所の役割となります。


クライアントであるみなさまがイメージされている設計事務所のイメージとしては

・設計事務所って実際はどんなことをしているのか分からない得体の知れない人たち

・設計事務所って敷居が高そう

・設計事務所って自分勝手に好きなことを押し付けてきそう

など、得体の知れないモノと思われていると思っています。


ですから、設計がスタートする前にわたしの役割について、丁寧に説明することを心がけています。

建築プロジェクトはすごろくのように、進んでは止まってしまう(1回休み)とか、時にはもう一度検討し直そう(3マス戻る)みたいなことが起こり得ます。

わたしは最終的にゴールすることが目指すべきことですので、途中のプロセスがスムーズでなくてもそれはそのプロジェクトの姿であるとプラスに捉えています。


何度も何度も練り直すことは、良いものを生み出すためには必要なプロセスです。その練り直しが堂々巡りにならないよう、建設的に進めることがクライアントの満足に繋がると考えています。


何度もトライするためにはクライアントに寄り添うことが重要であると考えています。

いくら建設的に練り直していても、クライアントの本音がどこにあるのか、信頼関係を築かなければ発見できないこともたくさんあると思います。ですから、クライアントとのコミュニケーションを大切にして、クライアントがぼんやりと考えているけど上手く説明できないことなどを言語化するキャッチボールの回数が重要だと考えております。


一緒に理想を現実にしましょう。



山野井康明建築設計事務所/Yamanoi Architecture Design Office / YADO